研究者情報
所属
メールアドレス
ホームページURL
履歴情報
学歴
職歴
現在所属している学会
賞罰
教育研究業績情報:研究分野(専任教員のみ記入)
研究分野
研究内容のキーワード
主な研究テーマ
教育研究業績情報:研究業績等に関する事項(専任教員のみ記入)
著書
学術論文
その他(修士論文)
その他(博士論文)
その他(翻訳)
その他(研究ノート)
その他(学会発表)
その他(書評)
その他(その他)
その他(専任教員のみ記入)
主な担当授業科目(大学・大学院)
教育上の特記事項(教科書・教材、教育活動、免許・資格)
大学就任以前の主な業務上の実績
研究助成金による研究
社会活動(外部委員、公開講座、キャリアアッププログラム、その他)
大学運営活動
基本情報
氏名
前馬 優策
氏名(カナ)
マエバ ユウサク
氏名(英語)
Yusaku MAEBA
所属
教養教育部 准教授
メールアドレス
ys-maeba@hue.ac.jp
ホームページURL
https://researchmap.jp/maeba-y
履歴情報
学歴
2006/03 大阪大学人間科学部卒業
2008/03 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了
2012/03 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得後退学
職歴
2009/04 日本学術振興会特別研究員(DC2) 2011/03 終了
2012/04 甲子園大学総合教育研究機構 助教 2014/03 終了
2014/04 大阪大学大学院人間科学研究科 講師 2019/03 終了
2020/04 広島経済大学教養教育部 准教授 現在に至る
現在所属している学会
日本教育学会
日本子ども社会学会
賞罰
賞罰なし
教育研究業績情報:研究分野(専任教員のみ記入)
研究分野
教育学
研究内容のキーワード
教育学
教育社会学
主な研究テーマ
学力格差問題
学力保障を支える教職員集団づくり
教育研究業績情報:研究業績等に関する事項(専任教員のみ記入)
著書
「力のある学校」の探究 共著 2009/05 大阪大学出版会
学力政策の比較社会学【国内編】:全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか 共著 2012/03 明石書店
学力政策の比較社会学【国際編】:PISAは各国に何をもたらしたか 共著 2012/04 明石書店
格差社会における家族の生活・子育て・教育と新たな困難 共著 2014/02 旬報社
「一人も見捨てへん」教育 共著 2014/07 東洋館出版社
全て表示する(12件)
福井県の学力・体力がトップクラスの秘密 共著 2014/10 中央公論新社
マインド・ザ・ギャップ!:現代日本の学力格差とその克服 共著 2016/04 大阪大学出版会
教育の理念と思想のフロンティア 共著 2017/04 晃洋書房
若手教師がぐんぐん育つ学力上位県のひみつ 共著 2017/06 教育開発研究所
新自由主義的な教育改革と学校文化:大阪の改革に関する批判的教育研究 共著 2018/12 明石書店
ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと 共著 2020/06 東洋館出版社
低所得層家族の生活と教育戦略:収縮する日本型大衆社会の周縁に生きる 共著 2022/03 明石書店
表示を折りたたむ
学術論文
「効果のある学校」と生徒の学習意欲 単著 2006/03 教育文化学年報(大阪大学教育文化学研究室)
近代の日本におけるコード理論の受容と適用 単著 2007/03 教育文化学年報(大阪大学教育文化学研究室)
学力格差を縮小する学校:「効果のある学校」の経年分析に向けて 共著 2007/05 教育社会学研究
言語運用の文脈依存性に見られる階層差 単著 2008/03 教育文化学年報(大阪大学教育文化学研究室)
個性重視の時代における自尊感情と学力 単著 2010/03 教育文化学年報(大阪大学教育文化学研究室)
全て表示する(19件)
日本における「言語コード論」の実証的検討:小学校入学時に言語的格差は存在するか 単著 2011/06 教育社会学研究
近年の学力問題研究をめぐる動向 単著 2011/07 部落解放研究
「言語力育成」の陥穽 単著 2012/03 教育文化学研究(大阪大学教育文化学研究室)
変わりゆく子どもたち:アンケート調査の年次比較から 単著 2013/03 大阪の子どもたち:子どもの生活白書
学生の自主的な学びをサポートするひとつの企画の試み:「甲子園大学ノート大賞」 共著 2013/03 甲子園大学紀要
就職支援に向けたeポートフォリオの2年目の運用結果について 共著 2013/03 甲子園大学紀要
学生の主体的な学びをサポートする「ステップアップ講座」 共著 2014/03 甲子園大学紀要
A Practical Study on Bernstein's Socio-Linguistic Code Theory in Japan: Differences in Linguistic Code in Children in the 1st Year 単著 2016/03 OSAKA HUMAN SCIENCE
子どもたちの人権意識とメディア:子どもたちの今vol.11 単著 2018/03 大阪の子どもたち:子どもの生活白書
小学1年生の「文章力」に与える年上きょうだいの影響 単著 2019/02 大阪大学大学院人間科学研究科紀要
子どもたちの人権意識とメディア:大阪の子どもたちアンケート2017二次分析から 単著 2019/03 大阪の子どもたち:子どもの生活白書
ウィズコロナと教育格差 単著 2020/01 教育と医学
コロナ禍で広がる教育格差:今が議論の時 単著 2020/12 女も男も
中学生の授業スタイルへの親和性の規定要因:「見えない教育方法」と社会階層間格差 単著 2022/07 広島経済大学研究論集
表示を折りたたむ
その他(修士論文)
子どもの言語運用と家庭環境:社会言語コード論の実証的研究 単著 2008/03 大阪大学
その他(博士論文)
 
その他(翻訳)
批判的教育学事典 共訳 2017/01 明石書店
その他(研究ノート)
 
その他(学会発表)
習熟度別指導は有効か?:「効果のある学校」論の視点から 共同 2006/09 日本教育社会学会第58回大会
学校の力:「効果のある学校」は学力格差を克服しうるか 共同 2007/09 日本教育社会学会第59回大会
「効果のある学校」から「力のある学校」へ:階層間格差を超える学校改善モデルの構築 共同 2008/09 日本教育社会学会第60回大会
子どもの言語運用における階層間格差 単独 2008/09 日本教育社会学会第60回大会
中学生の進路意識の変容とその諸要因 単独 2009/08 日本教育学会第68回大会
全て表示する(24件)
学力政策の比較社会学(その1):全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか 共同 2009/09 日本教育社会学会第61回大会
スコットランドにおける学力向上策:卓越性と公正性の視点から 共同 2010/06 日本教育経営学会第50回記念大会
個性尊重時代の自己肯定感と学力 単独 2010/08 日本教育学会第69回大会
子どもの階層的背景と統制様式についての一考察 単独 2010/09 日本教育社会学会第62回大会
学力政策の比較社会学(その2):全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか 共同 2010/09 日本教育社会学会第62回大会
親のライフコースと子育て・教育:「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から 共同 2011/09 日本教育社会学会第63回大会
小学生の『言語コード』と学力に関する継時的分析 単独 2012/10 日本教育社会学会第64回大会
学力の階層間格差とその克服可能性:2013年大阪学力調査から 共同 2014/09 日本教育社会学会第66回大会
きょうだい関係が『書く力』に与える影響 単独 2015/06 日本子ども社会学会第22回大会
新自由主義的教育改革のインパクト:大阪市に焦点をあてて 共同 2015/08 日本教育学会第74回大会
生活保護世帯の子どもの学力と進路意識 単独 2015/09 日本教育社会学会第67回大会
きょうだい構成は学力に影響を与えるか 単独 2016/06 日本子ども社会学会第23回大会
「学校準備」としての子育て:社会階層・ジェンダーの視点から 共同 2016/08 日本教育学会第75回大会
2010年代における生活困難層の生活・教育・ネットワークの変容:B市A団地の子育て世帯に対する質問紙調査・インタビュー調査をもとに 共同 2016/09 日本教育社会学会第68回大会
「わかりやすい」授業の多様性とその規定要因:中学生の授業アンケート調査より 単独 2017/08 日本教育学会第76回大会
小中移行期の勉強の好き嫌いに関する子どもの認識枠組みの解明:JLSCP2015-2016追跡インタビュー調査より 共同 2017/10 日本教育社会学会第69回大会
雇用不安定化社会における低所得家族の生活・子育て戦略とその分岐:大規模公営団地の子育て世帯に対する質問紙調査・インタビュー調査をもとに 共同 2017/10 日本教育社会学会第69回大会
ポスト近代社会における子育て家族:就学前後3年間の追跡調査から 共同 2018/09 日本教育社会学会第70回大会
Analysis of National Achievement Survey Data Using an Alternative Indicator to Socioeconomic Status: The Case of Osaka City 共同 2019/08 World Education Research Association (WERA) 2019 Focal Meeting, (poster session)
表示を折りたたむ
その他(書評)
<書評>孫美幸『日本と韓国における多文化共生教育の新たな地平:包括的な平和教育からホリスティックな展開へ』 単著 2017/10 教育
図書紹介『検証・全国学力調査』 単著 2021/12 教育学研究
その他(その他)
学力格差問題のまわりで 単著 2018/01 生産と技術
コロナ禍による学校休校と教育格差 単著 2021/03 教職課程年報(広島経済大学)
小学校教育用語辞典 共著 2021/05 ミネルヴァ書房
教育格差問題への向き合い方 単著 2022/05 家庭科(全国家庭科教育協会)
その他(専任教員のみ記入)
主な担当授業科目(大学・大学院)
学部 教職入門a/b、教育原理a/b、教職教養、教育実習Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ、大学入門ゼミ、興動人入門ゼミ、プレゼミ、演習Ⅰ/Ⅱ
教育上の特記事項(教科書・教材、教育活動、免許・資格)
免許・資格 中学校教諭一種免許状(社会)
免許・資格 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
免許・資格 高等学校教諭一種免許状(公民)
大学就任以前の主な業務上の実績
 
研究助成金による研究
2009年度~2010年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費「日本語の言語運用における社会階層間の差異についての研究」(研究代表者)
2012年度~2013年度 科学研究費補助金 研究活動スタート支援「大阪の市場主義的教育改革の検証:闘争のアリーナとしての学校」(研究代表者)
2013年度~2014年度 学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究「小中学生の学力格差の実態把握と改善方途に関する研究:『つながり格差』の視点から」(研究分担者)
2013年度~2015年度 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C)「新自由主義的教育改革と学校文化の葛藤に関する研究」(研究分担者)
2014年度~2016年度 学術研究助成基金助成金 基盤研究(B)「公営住宅居住者の生活・子育て・教育をめぐる困難とその乗り越えに関する実証研究」(研究分担者)
全て表示する(10件)
2014年度~2018年度 科学研究費補助金 基盤研究(A)「学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究」(研究分担者)
2016年度~2017年度 学術研究助成基金助成金 若手研究(B)「小学校移行期における学力獲得プロセスの解明」(研究代表者)
2016年度~2018年度 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C)「複合的困難に直面する児童・生徒の社会的包摂:小中一貫校・小中連携に注目して」(研究分担者)
2016年度~2018年度 学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究「『現象としての低学力』の実態把握と改善に向けた実践的研究」(研究分担者)
2016年度~2018年度 学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究「東北の被災地における学力保障のアクションリサーチ」(研究分担者)
表示を折りたたむ
社会活動(外部委員、公開講座、キャリアアッププログラム、その他)
公開講座 シティカレッジ(「ウィズ・コロナ」時代の教育格差) 2021/11/02
大学運営活動
2020年4月~ 教職課程委員
2021年4月~ 学生相談室併任相談員
2022年10月~12月 学生懸賞論文審査委員
2022年6月~ 興動館「動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト」コーディネーター