Researcher Information
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Basic information
Name
Tanaka Izumi
-
- -
-
iz-tana@hue.ac.jp
-
 
-
1980-03 広島大学文学部史学科西洋史学専攻卒業
1980-03 文学士の学位を取得
1980-04 広島大学大学院文学研究科博士課程前期西洋史学専攻入学
1982-03 広島大学大学院文学研究科博士課程前期西洋史学専攻修了
1982-03 文学修士の学位を取得
Show All(7 Line)
1982-04 広島大学大学院文学研究科博士課程後期西洋史学専攻入学
1987-03 広島大学大学院文学研究科博士課程後期西洋史学専攻単位修得退学
Collapse The View
-
1987-04 広島大学附属中学校教諭(担当教科名:社会科) 1989-03 -
1989-04 広島大学附属高等学校教諭(担当教科名:地理歴史科) 1995-03 -
1995-04 広島経済大学講師(担当科目名:西洋史学) 1998-03 -
1997-04 長崎大学教育学部 非常勤講師(西洋史概説) 1999-09 -
1998-04 鈴峯女子短期大学 非常勤講師(歴史学、英語) 2000-03 -
Show All(15 Line)
1998-04 広島経済大学助教授(担当科目名:西洋史学) 2004-03 -
1999-04 比治山大学 非常勤講師(欧米文化史) 2006-03 -
2001-10 広島女学院大学 非常勤講師(社会科教育法) 2006-03 -
2004-04 広島経済大学教授 -
2006-04 University of California, Ethnic Studies Department にVisiting Scholarとして滞在 2007-03 -
2012-04 比治山大学 非常勤講師(欧米文化論) 2020-09 -
2013-09 広島国際大学 非常勤講師(社会科教育法Ⅲ・Ⅳ) 2017-03 -
2017-10 広島修道大学 非常勤講師(中等社会科教育法演習) -
2020-04 安田女子大学非常勤講師(世界史概説) 2020-09 -
2022-04 広島修道大学 非常勤講師(社会科・地理歴史科教育法) -
Collapse The View
-
日本西洋史学会、広島史学研究会、日本歴史学協会、全国社会科教育学会、日本社会科教育学会、日本グローバル教育学会、日本国際理解教育学会
-
賞罰なし
-
-
-
-
-
西欧史
南北アメリカ史
各教科の研究(地理・歴史)
人口・移民研究
少数者研究
-
中等社会科教育のための日本人移民と日系アメリカ人の歴史の教材化
-
多文化共生キーワード事典 - 2004-06 明石書店
社会認識教育の構造改革 -ニュー・パースペクティブにもとづく授業開発- - 2006-03 明治図書
地理歴史科教育 - 2010-09 学術図書出版
新社会科教育学ハンドブック - 2012-04 明治図書
現代国際理解教育事典 - 2012-06 明石書店
Show All(9 Line)
新社会科授業づくりハンドブック - 2015-10 明治図書
ひろしま地歴ウォーク - 2018-03 レタープレス社
ひろしま地歴ウォーク2 - 2020-10 レタープレス社
[改訂新版]現代国際理解教育事典 - 2022-03 明石書店
Collapse The View
-
フリードリヒ・バルバロッサの帝国領国政策に関する一考察―シュヴァーベンと国王滞在地ウルムについて - 1982-12 西洋史学報(広島大学西洋史学研究会)
グラーフシャフト・キアヴェンナの帰属問題―フリードリヒ・バルバロッサの帝国領国政策に関連して - 1984-07 史学研究(広島史学研究会)
1158年の所領交換について―フリードリヒ・バルバロッサの帝国領国政策に関連して - 1985-07 史学研究(広島史学研究会)
歴史教育における新しい「20世紀世界史」の構想 - 1997-03 広島経済大学研究論集
多民族・多文化理解のための世界史学習の教材開発-単元「18・19世紀のアメリカ合衆国」- - 1998-03 社会科研究(全国社会科教育学会)
Show All(26 Line)
20世紀世界史のための新しい教材開発-「アメリカ合衆国の公民権運動」- - 1998-03 創立30周年記念論文集
中学校社会科歴史的分野における世界史事象の削減について-新しい『中学校学習指導要領』の分析から- - 2000-03 広島経済大学研究論集
20世紀を理解するための世界史学習の教材開発-授業「20世紀アメリカ合衆国における人種差別」- - 2000-03 教科教育学研究(広島大学教科教育学会)
多文化共生時代の歴史学習-移民史の視点で- - 2002-12 広島経済大学研究論集
日系移民史の教材化-中学校社会科の場合- - 2003-03 広島経済大学研究論集
北カリフォルニア日系アメリカ人コミュニティの最近の動向 -サンフランシスコ日本町100周年とジャパンセンター売却問題- - 2007-10 広島経済大学創立四十周年記念論文集
半世紀間における日系アメリカ人社会の変容 -阿川弘之著『カリフォルニヤ』に見る日系アメリカ人像との比較- - 2007-10 広島経済大学研究論集
日系アメリカ人市民協会(JACL)の日系史学習プランについて -真珠湾攻撃と9.11テロを比較する授業案- - 2007-10 日本社会科教育学会全国大会発表論文集
1970年サンフランシスコにおける日系アメリカ人史学習の教材開発(1) - 2007-12 歴史教育史研究
1970年サンフランシスコにおける日系アメリカ人史学習の教材開発(2) - 2009-03 歴史教育史研究
アメリカにおける日系アメリカ人史教育の最近の動向 -アジア系アメリカ人の1つとしての日系アメリカ人という立場- - 2009-03 広島経済大学研究論集
1970年サンフランシスコにおける日系アメリカ人史学習の教材開発(3) - 2010-03 歴史教育史研究会
1970年サンフランシスコにおける日系アメリカ人史学習の教材開発(4) - 2011-03 歴史教育史研究会
世界の歴史と日本の歴史のつながりを認識する高等学校地理歴史科の教材開発-最初の日系アメリカ人ジョセフ=ヒコ(濱田彦蔵)を事例にして- - 2011-03 広島経済大学研究論集
1970年サンフランシスコにおける日系アメリカ人史学習の教材開発(5) - 2012-03 歴史教育史研究会
「学習指導技量」評定項目の有用性に関する研究 -「教科教育法」受講生の授業観の変化を中心にー - 2016-12 広島経済大学研究論集
社会人基礎力を利用した海外体験学習の評価 -広島経済大学興動館「広島ハワイ文化交流プロジェクト」の場合 - 2017-07 広島経済大学創立五十周年記念論文集
入職期における中学校社会科教師の職能発達に関する研究 - 2017-09 広島経済大学研究論集
教科に関する科目と教職に関する科目の「大くくり化」を 踏まえた新しい教職課程科目(複合科目)の開発 - 2017-12 広島経済大学研究論集
教職課程履修学生の「学習指導技量」評価のためのルーブリック開発研究 - 2018-06 広島経済大学研究論集
ハワイ島コナ広島県人会の設立と加藤磯雄 - 2019-03 広島経済大学研究論集
Collapse The View
-
フリードリヒ1世の帝国領国政策 - 1982-03 修士論文
-
 
-
 
-
シアトル日本町の今 - 2010-03 広島経済大学研究論集
-
フリードリヒ1世の巡幸記録にみるドイツ支配政策 - 1981-11 広島史学研究大会
フリードリヒ・バルバロッサの帝国領国政策 - 1983-10 三田史学会
フリードリヒ・バルバロッサによる国家支配の構造 - 1984-10 広島史学研究大会シンポジウム
シュタウフェン王朝の帝国領国政策Reichslandpolitik - 1985-11 西洋史読書会大会
世界史の教材開発 - 1989-10 第13回広島大学高校教養講座
Show All(22 Line)
新しい世界史の教材開発-「ソ連によるバルト三国併合」の教材化- - 1990-10 全国国立大学附属学校連盟高等学校部会第32回教育研究大会
高等学校世界史における近現代史先習の試み - 1993-10 広島史学研究大会
高等学校世界史における20世紀史の単元構成の改善 - 1994-10 第44回日本社会科教育学会・第43回全国社会科教育学会 合同研究大会
20世紀世界史のための新しい教材開発-人権をテーマとして- - 1995-10 第44回全国社会科教育学会 研究大会
多民族・多文化の形成過程を理解する世界史の授業の創造-アメリカ合衆国の場合- - 1996-09 第46回日本社会科教育学会・第45回全国社会科教育学会 合同研究大会
20世紀史を理解するための世界史の授業の開発 - 1997-10 第46回全国社会科教育学会研究大会
近代世界システム史と環境破壊問題 - 1998-10 第48回日本社会科教育学会・第47回全国社会科教育学会 合同研究大会
多文化共生時代の歴史学習のための教材開発 - 2002-10 日本社会科教育学会 第52回全国研究大会
多文化共生社会を理解するための教材開発ー移民問題を扱った場合ー - 2004-09 第12回日本グローバル教育学会全国研究大会
1970年サンフランシスコにおける日系アメリカ人史学習の教材開発について - 2007-10 歴史教育史研究会
日系アメリカ人市民協会(JACL)の日系史学習プランについて -真珠湾攻撃と9.11テロを比較する授業案- - 2007-10 日本社会科教育学会 第57回全国研究大会
サンフランシスコ日本町 - 2007-11 中・四国アメリカ学会
世界史学習における日本人移民史の教材開発-グローバル・ヒストリーの視点で- - 2011-11 日本社会科教育学会第61回全国研究大会
アメリカの日系人墓地の調査報告 - 2012-06 中国四国歴史学地理学協会
主体性を育む海外教育プログラム -広島経済大学講道館プロジェクト(2)広島ハワイ文化交流プロジェクト- - 2015-06 日本国際理解教育学会第25回研究大会
社会人基礎力プログレスシートを利用した海外体験学習の評価 -広島経済大学興動館プロジェクト「広島ハワイ文化交流プロジェクト」の場合 - 2016-09 第24回日本グローバル教育学会 全国研究大会
教科に関する科目と教職に関する科目の「大くくり化」を 踏まえた新しい教職課程科目(複合科目)の開発 - 2017-09 日本教師教育学会第27回研究大会
Collapse The View
-
Edith Ennen.The Medieval Town、1979(エディト エネン著『中世都市』) - 1980-12 西洋史学報(広島大学西洋史学研究会)
Gerhard Baaken、'Pfalz und Stadt' 、in:Suedwestdeu -tsche Staedte im Zeitalter der Staufer、1980( ゲルハルト バーケン 著「王宮と都市」『シュタウフェン期の南西ドイツ都市』所収) - 1982-02 西洋史学報(広島大学西洋史学研究会)
竹内正三・坂田正二編『ローマから中世へ』渓水社刊 - 1986-06 史学研究(広島史学研究会)
藤原孝章著『シュミレーション教材『ひょうたん島問題』多文化共生社会ニッポンの学習課題』明石書店刊 - 2008-06 国際理解教育
森茂岳雄・中山京子編著『日系移民学習の理論と実践 -グローバル教育と多文化教育をつなぐ』明石書店刊 - 2009-03 グローバル教育
-
グリーンヴィル市におけるボランティア活動 - 1994-01 アメリカ合衆国の社会と文化の理解のためのカリキュラム開発研究(広島大学国際理解教育研究会編)
日米の食文化比較 - 1995-01 アメリカ合衆国の社会と文化の理解のためのカリキュラム開発研究(広島大学国際理解教育研究会編)
ルネサンスと宗教改革 - 1996-05 『歴史教育の理論と実践』大橋忠正、野崎純一、松井政明編著現代教育社
中学校歴史的分野の授業づくり - 1998-01 『社会科教育のアプローチ』原田智仁編著現代教育社
世界史学習への提言 - 1999-03 教職課程年報(広島経済大学)
Show All(27 Line)
新しい中学校社会科歴史的分野 -『平成10年版中学校学習指導要領』の分析から - 2000-03 教職課程年報(広島経済大学)
本学学生の社会認識度の低下について - 2001-03 教職課程年報(広島経済大学)
教育実習訪問指導と「身近な地域の歴史」 - 2002-03 教職課程年報(広島経済大学)
高等学校世界史A(文部科学省検定済教科書) - 2003-02 第一学習社
高等学校世界史B(文部科学省検定済教科書) - 2003-02 第一学習社
教科教育法の拡充 - 2003-03 教職課程年報(広島経済大学)
多文化共生時代の歴史教育 - 2004-03 教職課程年報(広島経済大学)
「教員の資質向上連絡協議会」に出席して - 2005-03 教職課程年報(広島経済大学)
文部科学省検定済教科書『高等学校改訂版世界史A』 - 2007-02 第一学習社
文部科学省検定済教科書『高等学校改訂版世界史B』 - 2007-02 第一学習社
<研究集会報告>サンフランシスコ日本町百周年について - 2007-10 広島経済大学研究論集
教員免許更新制について - 2008-03 教職課程年報(広島経済大学)
本学の免許状更新講習について - 2009-03 教職課程年報(広島経済大学)
教員養成制度改革の行方と課題 -民主党政権の政策についてー - 2010-03 教職課程年報(広島経済大学)
教員養成制度改革の行方とその課題(2) - 2011-03 教職課程年報(広島経済大学)
教員養成制度改革の行方と課題(3) - 2012-03 教職課程年報(広島経済大学)
文部科学省検定済教科書『高等学校世界史A』 - 2012-03 第一学習社
文部科学省検定済教科書『高等学校改訂版世界史A』 - 2016-03 第一学習社
カリキュラム改革についての報告ー自己理解・他者理解系科目ー - 2017-09 広島経済大学創立五十周年記念論文集 下巻
教職課程の「大くくり化」を踏まえた複合科目「歴史教材論」の開発(1) - 2019-03 教職課程年報
文部科学省検定済教科書『新歴史総合』 - 2021-03 第一学習社
文部科学省検定済教科書『高等学校歴史総合』 - 2021-03 第一学習社
Collapse The View
-
- 世界の歴史Ⅰ・Ⅱ、世界の宗教、広島の歴史と文化、中学校社会科教育法Ⅱ、地理歴史科教育法、社会・地理歴史科教育法、教育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、広島とハワイで学ぼう!とびだせ国際人(興動館科目)
- 演習Ⅰ・Ⅱ
-
- 模擬授業を利用した教科教育法の授業、教育実習の準備など
- 中学校教諭一級免許(社会)、高等学校教諭一級免許(社会)
-
1987年~1995年 中等教育現場での教材開発および授業法の研究
-
科学研究費補助金(基礎研究(C))2009年度~2011年度 研究代表者、研究課題:中等教育段階における日本人移民と日系アメリカ人の歴史についての教材開発
-
- 公益法人広島被害者支援センター理事(2010年4月~ )
- 広島県立図書館図書館資料選定委員(2009年10月~2011年9月 )
- 一般社団法人 全国私立大学教職課程協会 常任理事 (2020/12~)
- 一般社団法人 教員育成研究機構 監事 (2018/04~)
-
2008年5月~2013年3月 教養教育部主任
2013年4月~2017年3月 教育・学習支援センター部長
2017年4月~2018年9月 学務センター長